| 年度 |
部長 |
部員 |
活動内容(県内) |
活動内容(東海・全国) |
| 西暦 |
和暦 |
| |
|
|
|
|
|
| 2024 |
令和6年 |
|
|
〇全日本高校・大学生書道展準優勝:3年(秋山心美) 〇みえ高文祭書道部門展出品:2年(石井琉聖、藤澤瑞姫)1年(松井蒼空) 〇亀校文化祭書道展出品:3年(秋山心美)2年(石井琉聖、藤澤瑞姫)1年(松井蒼空、渡邊雅史) 〇書道部門生徒教員展出品:2年(石井琉聖、藤澤瑞姫)1年(渡邊雅史) |
|
| 2023 |
令和5年 |
|
|
〇亀校文化祭書道展出品:3年(前田茜、近澤真有)2年(秋山心美)1年(石井琉聖、藤澤瑞姫) 〇みえ高文祭書道部門展出品:3年(前田茜、近澤真有)2年(秋山心美)1年(石井琉聖、藤澤瑞姫) 〇書道部門生徒教員展出品:2年(秋山心美)1年(石井琉聖、藤澤瑞姫) |
|
| 2022 |
令和4年 |
|
|
〇亀校文化祭書道展出品:3年(加藤壮翔、打田優)2年(前田茜、近澤真有)1年(西村真奈、秋山心美) 〇みえ高文祭書道部門展出品:3年(加藤壮翔)2年(前田茜、近澤真有) 〇書道部門生徒教員展出品:2年(前田茜、近澤真有)1年(西村真奈、秋山心美) |
|
| 2021 |
令和3年 |
|
|
〇亀校文化祭書道展出品:3年(藤田大翔、宮崎晴陽)2年(戸板亮介、菅原のえ)1年(前田幸乃) 〇みえ高文祭書道部門展出品:2年(戸板亮介、菅原のえ) 〇書道部門生徒教員展出品:2年(戸板亮介)1年(前田茜、近澤真有) |
|
| 2020 |
令和2年 |
|
|
〇みえ高文祭書道部門出品:1年(戸板亮介)2年(藤田大翔、宮崎晴陽) 〇亀校文化祭書道展出品:1年(戸板亮介)2年(藤田大翔、宮崎晴陽) 〇書道部門生徒教員展出品:1年(戸板亮介)2年(藤田大翔、宮崎晴陽) 〇亀山市展出品:1年(戸板亮介)2年(藤田大翔、宮崎晴陽) |
|
| 2019 |
平成31年 令和元年 |
|
|
〇生徒教員実技講習会参加:1年(藤田大翔、宮崎晴陽) 〇高文連書道部門夏季錬成合宿参加:1年(藤田大翔、宮崎晴陽) 〇みえ高文祭書道部門展出品:3年(安田らむ)1年(藤田大翔、宮崎晴陽) 〇亀校文化祭書道展出品:3年(安田らむ、龍野愛梨)1年(藤田大翔、宮崎晴陽) 〇書道部門生徒教員展出品:1年(藤田大翔、宮崎晴陽) 〇亀山市展出品:1年(藤田大翔、宮崎晴陽) |
|
| 2018 |
平成30年 |
|
|
|
|
| 2017 |
平成29年 |
|
5 |
みえ高文祭書道展3名 県生徒教員展5名 亀山市美術展入選5名 |
|
| 2016 |
平成28年 |
|
6 |
みえ高文祭書道展3名 県生徒教員展4名 亀山市美術展入選4名 |
|
| 2015 |
平成27年 |
|
10 |
みえ高文祭書道展出品3人。 県生徒教員展:5人。 市美術展:奨励賞(夛田季代加)、入選5 |
近畿高文祭:奨励賞(夛田季代加) |
| 2014 |
平成26年 |
|
|
熊野町ふれあい書道展:筆都大賞(松永七海)、奨励賞3点他。 みえ高文祭:出品3名。 、市美術展:岡田文化財団賞(中村優里)、他入選6名。 、県高生徒・教員書道展:8名出品 |
|
| 2013 |
平成25年 |
|
6 |
市美術展:入選(市川愛)。 県高生徒・教師書道展4名 |
近畿総文祭:出品3名。、 |
| 2012 |
平成24年 |
|
7 |
亀山市美術展:入選5名。 みえ高文祭参加3名。 県高生徒・教師書道展6名。 |
近畿総文祭:1名 |
| 2011 |
平成23年 |
|
8 |
夏季錬成合宿7名。 みえ高文祭3名。 市美術展入選5名。 県学教研究会主催展全員 |
|
| 2010 |
平成22年 |
|
11 |
みえ高文祭:出品。亀山市美術展:入選(白上佳苗、岡本優里、神田佳帆織、金川愛菜) |
|
| 2009 |
平成21年 |
|
|
全国高文祭三重大会:出品。 みえ高文祭:出品。 亀山市美術展書道:4名出品、入選(中村翼、神田佳帆織) |
|
| 2008 |
平成20年 |
|
|
みえ高文祭:出品(岡本、紀平、松本)。 高校書道部門出品(岡本、清岡)。 市美術展:入選(岡本貴之、神田佳帆織) |
|
| 2007 |
平成19年 |
|
|
市美術展書道部:入選3名(市川愛、酒徳明日美、前田有紀)。県高文化祭:3名出品。 みえ高文祭:3名出品 |
国際高校選抜:入選(市川愛)。 全日高校・大学書道展:入選(酒徳明日美) |
| 2006 |
平成18年 |
|
|
|
国際高校選抜:入選(市川愛) |
| 2005 |
平成17年 |
|
|
みえ高文祭書道展・中勢松阪生徒教員書道展・高文祭書道部門へ出品 |
近畿総文祭:出品(永戸瑠衣)。 国際高校選抜:入選(松岡広、永戸、市川愛、山中瞳)、市美術展:入選(市川) |
| 2004 |
平成16年 |
|
|
みえ高文祭3名出品。中勢・松阪生徒教員展6名出品。みえ高文祭書道4名出品 |
近畿総文祭:激励賞(大谷夢香、松岡 広、永戸瑠衣) |
| 2003 |
平成15年 |
|
|
|
国際高校選抜:入選(田淵友香、岩本清美) |
| 2002 |
平成14年 |
|
|
|
全国総文祭:出展(笹野愛香、界下清香)。全高書道展:特選(松野美保、田淵友香)、準特選(庄司大吾、中島亜貴)、入選他6名。国際高校生選抜:入選(岩本清美、田淵友香) |
| 2001 |
平成13年 |
笹野愛香 |
21 |
高文祭:優秀賞(笹野愛香、界外清香) |
全高書道展:入選(門地美奈、奥村真由美、伊藤徳孝、笹野愛香、界外清香、大脇有希子)。 国際高校生選抜:入選(門地美奈) |
| 2000 |
平成12年 |
|
15 |
|
|
| 1999 |
平成11年 |
竹中春菜 |
7 |
高文祭出展:伊藤栽加、岡辺紀代子 |
全高書道展:入選(前沢千香、奥田未来)。 国際高校生選抜:入選(竹中春菜) |
| 1998 |
平成10年 |
|
10 |
|
全国書道展:準特選(石井美加)、入選(伊東真理子、竹中春菜)。 国際高校生選抜:竹中春菜 |
| 1997 |
平成9年 |
|
|
高文祭出展:優秀賞(江藤理恵) |
全国書道展:入選(石井美加、江藤理恵) |
| 1996 |
平成8年 |
波田佳恵 |
11 |
|
|
| 1995 |
平成7年 |
|
|
|
国際高校生選抜:入選(稲穂まさみ) |
| 1994 |
平成6年 |
|
8 |
○ |
全国展:準特選(大橋真樹子)、入選4名。国際高校生選抜:入選(大橋・渡部友加里)。全書コンクール:準部門賞(大橋) |
| 1993 |
平成5年 |
|
|
○ |
|
| 1992 |
平成4年 |
|
|
|
|
| 1991 |
平成3年 |
|
|
|
|
| 1990 |
平成2年 |
|
21 |
|
|
| 1989 |
平成1年 |
|
17 |
|
|
| 1988 |
昭和63年 |
|
11 |
|
|
| 1987 |
昭和62年 |
|
18 |
|
|
| 1986 |
昭和61年 |
|
|
|
|
| 1985 |
昭和60年 |
|
|
|
|
| 1984 |
昭和59年 |
|
|
|
|
| 1983 |
昭和58年 |
|
|
|
|
| 1982 |
昭和57年 |
|
|
生徒会助成22,000円 |
|
| 1981 |
昭和56年 |
|
|
|
|
| 1980 |
昭和55年 |
|
|
生徒会助成19,000円 |
|
| 1979 |
昭和54年 |
|
15 |
教員代表生徒書道展:入選(福島尚)、亀山市民美術展:団体入選、個人入選(〃) |
|
| 1978 |
昭和53年 |
|
|
|
|
| 1977 |
昭和52年 |
|
|
以文会展:特選(駒田達子、福島せつ子、宮田智子) |
|
| 1976 |
昭和51年 |
|
|
活動 |
|
| 1975 |
昭和50年 |
|
|
第16回以文会展:愛知県知事賞(鈴木一美)、以文会長賞(宮崎悦子) |
|
| 1974 |
昭和49年 |
|
|
活動 |
|
| 1973 |
昭和48年 |
|
|
活動 |
|
| 1972 |
昭和47年 |
|
|
活動 |
|
| 1971 |
昭和46年 |
|
|
活動 |
|
| 1970 |
昭和45年 |
|
36 |
夏季錬成会、書道教育研究競書会、中勢高校選抜書道展参加 |
|
| 1969 |
昭和44年 |
|
|
|
|
| 1968 |
昭和43年 |
|
|
|
|
| 1967 |
昭和42年 |
|
|
|
|
| 1966 |
昭和41年 |
|
|
|
|
| 1965 |
昭和40年 |
|
|
|
|
| 1964 |
昭和39年 |
|
|
|
|
| 1963 |
昭和38年 |
|
|
|
|
| 1962 |
昭和37年 |
|
|
|
|
| 1961 |
昭和36年 |
|
|
|
|
| 1960 |
昭和35年 |
|
|
|
|
| 1959 |
昭和34年 |
|
|
|
|
| 1958 |
昭和33年 |
|
|
|
|
| 1957 |
昭和32年 |
|
|
|
|
| 1956 |
昭和31年 |
|
|
春の第10回県展で入選1点 |
|
| 1955 |
昭和30年 |
|
|
第5回県紙上競書会:草書の部特等(田中康子)、楷書の部一等(駒田義子、平野友子)、行書の部一等(松林安子、野中征子)、等計29点が入賞 |
|
| 1954 |
昭和29年 |
|
|
|
|
| 1953 |
昭和28年 |
|
|
紙上競書会:入賞(山本房子、山本悦子、小林洋子)。 |
全国書道展(名張モデル中学校落成記念)にて秀逸1点(駒田節子)、入選4点(駒田正巳、林光代、田中康子、山本房子)。 |
| 1952 |
昭和27年 |
中尾紀子 |
|
発足 |
|
| 1951 |
昭和26年 |
|
|
天皇来県の際、作品を天覧(麻生睦子作品) |
|
| 1950 |
昭和25年 |
|
|
|
|
| 1949 |
昭和24年 |
|
|
|
|
| 1948 |
昭和23年 |
|
|
|
|
| 1947 |
昭和22年 |
|
|
|
|
| 1946 |
昭和21年 |
|
|
|
|
| 1945 |
昭和20年 |
|
|
|
|
| 1944 |
昭和19年 |
|
|
|
|
| 1943 |
昭和18年 |
|
|
|
|
| 1942 |
昭和17年 |
|
|
|
|
| 1941 |
昭和16年 |
|
|
|
|
| 1940 |
昭和15年 |
|
|
|
|
| 1939 |
昭和14年 |
|
|
|
|
| 1938 |
昭和13年 |
|
|
|
|
| 1937 |
昭和12年 |
|
|
|
|
| 1936 |
昭和11年 |
|
|
|
|
| 1935 |
昭和10年 |
|
|
|
|
| 1934 |
昭和9年 |
|
|
県女子師範学校とともに「競書部」 |
|
| 1933 |
昭和8年 |
|
|
|
|
| 1932 |
昭和7年 |
|
|
|
|